佐藤泰樹の大器晩成

佐藤泰樹(Sato Taiki)のブログです。日々の活動と考えている事を理論に置き換えて書いていきます。※本文は個人の見解であり、所属団体や組織には関係ございません。

マストドンについて簡単に説明します!マストドン会議で見た、マストドンの凄い

f:id:satotaiki0410:20170428211224j:plain

ネットでガヤガヤしている、マストドンについて簡単に説明します!現場満席でニコ生から見てます!
==============
#マストドン会議

 

マストドンとは?

ちなみに、Twitterの次に来るだろうと言われていて、来るかどうかは分からないですが、日本発のメディアで今年の4月初旬にスタートしたサービス。筑波大学の学生が作って、個人サーバーでやったもんだからユーザー増えまくって大変になって、さくらサーバーに移そうと思ったら、4万件の情報喪失しちゃって、でもすごい人気でユーザー増えまくっている。ちなみに、マストドン自体は、

 

■簡単にまとめると3点。


1.オープンソース
2.分散型サーバー
3.自治権が与えられている

f:id:satotaiki0410:20170428203951j:plain

考え方は難しいと思いますが、ツイッターを世界中で複製できると考えたらいいかもしれません。

 

mastodon自体は日本人が作ったものではなく、Eugenさんという学生が作成されたものです。Eugenさんは誰でも同じようなものを作成できるようにオープンソース(誰でも同じようなものを作成できる状態、docker-image)にしてくれました。mstdn.jpはその技術を使用して作られたものの1つです。
なので "日本発のメディアで今年の4月初旬にスタートしたサービス"ではない。

 

f:id:satotaiki0410:20170428203925j:plain

マストドンのインターフェース(登録画面)

 

【詳細】
 4月中旬、『Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!』(http://ascii.jp/elem/000/001/465/1465842/)という記事を、この『プログラミング+』のコラムで掲載された。
・基本的な使い方はTwitterに似たミニブログである
【なんでこんなガヤガヤしてるの?】
4月初旬に製作者の実家のサーバーで立ち上げたが、人気になって不安定になった、サーバーをさくらインターネットに移したが4万件のデータ消失。個人でよかった。
マストドンの機能と紹介】
「Tweet」(さえずる)ではなく「Toot」(吠える)
ひとつの吠え(トゥート)で500文字まで書ける
・フォロー、リツイート(ブースト)などの仕組みもある
・CW(読む前の注意)など独自の工夫もある
オープンソースで誰でもサーバー(インスタンス)を立てられる
・リモートフォローで他のインスタンスのユーザーもフォローできる
インスタンスはそれによって「連合」(Federated)していく
・ウェブ画面はTweetDeckに似ている
Twitterに似たタイムライン(ホーム)のほか、ローカルと連合のカラムがある
・日本でも、mstdn.jpなどが立ち上がっている
・Pixivが、pawoo.netをいち早く立ち上げた

f:id:satotaiki0410:20170429080554j:plain

マストドンの利用イメージ。オタクが好きそうな見た目ですね。

 

マストドンの日本インスタンスを作った人


ぬるかる (nullkal)さん
Mastodonインスタンス(サーバー)として、世界最多の登録ユーザー数を誇る mstdn.jp を個人で立ち上げ、運用している。筑波大学の大学生だが、マストドン作って、ドワンゴに入社した。
参照元
http://ascii.jp/elem/000/001/470/1470487/

f:id:satotaiki0410:20170429080646j:plain

※この方がぬるかるさんです!


IT詳しい人じゃないと何いってるか分からないと思いますが、今はITオタクが騒いでいますが、もしかしたらもうちょっとで大爆発するかもですね。ということで、ユーザー登録してみました。

 

■まとめ

Twitterは、アカウントがBANされたりすると、一生発言権がなくなるから、そういう事に大しても意識しながら作業していました。Twitterのような即時性のある呟きアプリは、Twitterしか流行っていない。で、マストドンは、それを世界中で複製できて、.jpがダメになっても、他の場所で作って発言出来る。いわゆる”自由”を獲得した状態と言える。

 

マストドンのこれからに注目して見ていきたいと思う。